メルマガ新着

JACP医薬品情報室-40

JACP医薬品情報室
40
著者
蔵之介
● 医薬品情報室だより-40
B型肝炎治療薬(ベムリディ錠)

 

2019.10.15

 

2017年2月、B型肝炎治療薬のベムリディ錠(一般名:テノホビル アラフェナミドフマル酸塩)が発売されました。ゼフィックス(ラミブジン;LAM)、ヘプセラ(アデホビル ピボキシル;ADV)、バラクルード(エンテカビル水和物;ETV)、テノゼット(テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩;TDF)に続く、5剤目の核酸アナログ製剤です。
B型慢性肝炎治療薬には、インターフェロン(IFN)製剤と核酸アナログ製剤があります。B型肝炎ウイルス(HBV)はDNAウイルスですが、宿主の肝臓内で逆転写酵素を使って、RNAを鋳型にDNAを合成して増殖するのが大きな特徴です。核酸アナログ製剤は、もともとはヒト免疫不全ウイルス(HIV)治療用に開発された逆転写酵素阻害薬です。HBVの逆転写酵素を抑制することが分かり、B型肝炎に保険適応となりました。しかし、体内からB型肝炎ウイルスを完全に除去することは難しく、長期間の服用が必要になります。薬剤によっては耐性変異が生じやすく、尿細管障害に伴う腎障害、低リン血症による骨障害などの課題が残りました。ゼフィックスは耐性変異率が高く、ヘプセラは単独投与では耐性と腎障害のため第一選択薬になりません。現在、第一選択薬として、バラクルードとテノホビルのプロドラッグであるテノゼット、ベムリディが推奨されています。
テノホビルは、腸管からは吸収されません。プロドラッグ化することで、腸管から血中へ移行し、標的細胞である肝細胞に取り込まれます。テノゼットは血中でテノホビルに加水分解されやすく、大部分が近位尿細管から排泄されます。そのため腎機能や骨密度への影響が懸念されます。ベムリディは、側鎖にホスホンアミデートを導入することで血中の安定性を高め、肝細胞に効率よく取り込まれ、肝臓内で活性化されます。テノゼット®の1/10以下の用量で同等の抗ウイルス効果を示し、曝露量の減少により腎機能や骨密度への影響を軽減しました。腎機能低下および肝機能低下による用量調節は不要です。

メルマガ新着

TOPIC月別アーカイブ